
こんにちは、都築寛史です。

東京五輪 ジャマイカの金メダリスト 大ピンチ救った日本人スタッフへ感謝の動画に世界中から大反響
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9cde7e9bb41d93651b85e6f83667011270a1b0
東京オリンピックでジャマイカのパーチメント選手が、110m障害の準決勝に出場する為に、選手村から会場までのバスに乗ったのですが、音楽を聴いていてバスを間違えてしまい、プール行きのバスに乗ってしまいました。プールに到着して間違ったことに気付いたが、競技場に行くのに一旦バスで戻って、乗り換えなければならないと説明されました。その時に大会スタッフが1万円を貸してくれてタクシーで競技場に行くことができました。
そのおかげでウォーミングアップをする時間ができ、準決勝を2着で通過することができました。
そして、パーチメントは、決勝で素晴らしい走りができて、金メダルを獲得することができました。そしてその金メダルを持って、お金を返すためにプールへ行き、感謝の言葉を述べたとのことです。
オリンピックは、選手の活躍が第一の目的ですが、このようなスタッフとの関わり合いも大きな成果だと思います。オリンピック組織委員会は、国民から批判されることばかりですが、スタッフのこのような心遣いが、救いになっていると思います。
オリンピックを誘致する時に語っていた「おもてなし」は、見えない所かもしれませんが、世界の人々に感じてもらえたのではないでしょうか。
政府や組織委員会が何もしない中で、選手とボランティアを含めたスタッフが、東京オリンピックを成功に導いたことは間違いないことで、その「おもてなし」は世界に通じることができたのだと思います。