こんにちは、都築寛史です。

争いごとでは、いかなる手を使っても勝ちたいと考えてくるのは自然なことです。よって、薬物を使って能力を向上するドーピングも切っては切れない問題です。

https://www.huffingtonpost.jp/hajime-shinohara/sports-doping_a_23346263/

スポーツは、元来娯楽の発展である一方で、特定のルールのもと、何らかの形で優劣を示し、決着をつける競技の側面があります。競う以上は、いかなる手を使っても勝ちたいと考えてしまうのは自然なことです。それで、薬物を使って能力を向上するドーピングも外せない問題なのです。
薬物ドーピングが禁止されている理由は、競技者の健康を害する、スポーツの価値を損なう、フェアプレイの精神に反する、反社会的行為、とされています。試合に勝ちたいために手段を択ばない考え方をすると、安易な薬物を使ってしますのでしょう。
それで、道具ドーピングは同じように考えられないかとのことです。道具を使うスポーツですべてに言えることですが、優れた道具を持つことで対戦相手より優位に立つことができます。これは、薬物ドーピングでも言いましたフェアプレイの精神に反しているのではないかとのことです。しかし、それぞれの競技で道具の規制は設けていますが、次々と新しい道具が生まれてくると、その規制についても常に対応していかなければいけません。
水泳で、実際に速く泳げる競泳水着レーザーレーサーも一瞬で規制されました。
そんな勝つために大きなお金を掛けられるかかけられないかの経済ドーピングも存在しています。
審判によっても、試合の勝ち負けが決まってしまうこともありますので、審判ドーピングもあるかもしれません。

  • スポーツ中の行為はどうして“事件”になりにくいのか 
  • スポーツ中継の歴代視聴率ランキング
  • 日本人なら知っておきたい!日本生まれのスポーツ
  • 6名が捕まった「eスポーツの八百長」、最大で禁固10年の可能性
  • スポーツの天才を育てる親には共通の特徴がある!?宇佐美貴史の例にみる、最新子育て論。
  • ボクシングのジロリアン陸のリングネームの由来は?元テレビマンで手品が出来るってマジ?
おすすめの記事
競馬
こんにちは、都築寛史です。 ダービー馬ワグネリアンの全妹ミスフィガロがゲート試験合格 ミスアンコールの最後の子 https://news.i...
スポーツ
こんにちは、都築寛史です。今回は高校野球について投稿致します。 時代をまたいだ10連休中、都内で高校野球の新たな試みが始まった。国立の5校に...
スポーツ
こんにちは、都築寛史です。 争いごとでは、いかなる手を使っても勝ちたいと考えてくるのは自然なことです。よって、薬物を使って能力を向上するドー...